本文
注解
マタイ
マルコ
ルカ
ヨハネ
使徒行伝
ローマ
コリント第一
コリント第二
ガラテヤ
エペソ
ピリピ
コロサイ
テサロニケ第一
テサロニケ第二
テモテ第一
テモテ第二
テトス
ピレモン
ヘブル
ヤコブ
ペテロ第一
ペテロ第二
ヨハネ第一
ヨハネ第二
ヨハネの第三
ユダ
啓示録
章
節
[1ページ目]
[前10ページ]
[
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
]
[後10ページ]
[最後のページ]
146/981ページ 計
9804
件
出典
フットノート
マルコ 7:23 注1
内側から出て来る悪いものは、人の堕落した罪の性質から生じる邪悪な結果です(
21節
.
ローマ7:18
)。
マルコ 7:24 注1
24節から30節(
24―30節
)については、マタイ第15章21節から28節(
マタイ15:21―28
)のノートを参照。
マルコ 7:24 注2
幾つかの写本は、とシドン、を省いています。
マルコ 7:24 注3
主は決して、ご自分の評判が知れ渡ることを望まれませんでした。
マルコ 7:26 注1
言語はシリヤ語、人種はフェニキヤ人です(参照,
使徒21:2―3
)。フェニキヤ人はカナン人の子孫であったので、彼女はカナンの女でした(
マタイ15:22
)。何が彼女をギリシャ人にしたのか、すなわち宗教、結婚、あるいは他の要因かを決定するのは難しいです。
マルコ 7:27 注1
ペット犬、家の犬。
マルコ 7:29 注1
第1章23節(
1:23
)のノート1を参照。
マルコ 7:31 注2
十の都市から成る地域。
マルコ 7:31 注1
マタイ第15章29節(
マタイ15:29
)のノート1を参照。
マルコ 7:32 注1
霊的に耳が聞こえず言葉の不自由な人、すなわち神の声を聞くことも、神を賛美することも(
イザヤ35:6
)、神のために語ることもできない人(
イザヤ56:10
)を象徴します。口が利けないのは、耳が聞こえないからです。奴隷―救い主のいやす救いは、まず彼の耳を扱い、次に舌に触れて、耳が聞こえず口が利けない状態を完全にいやすことができます。
[1ページ目]
[前10ページ]
[
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
]
[後10ページ]
[最後のページ]
146/981ページ 計
9804
件
オンライン聖書―回復訳-注解検索結果