出典 |
フットノート |
マルコ 12:41 注2 |
文字どおりには、銅。銅貨のことを言っています。 |
マルコ 12:41 注1 |
奴隷―救い主は、人性の中に生きておられる神でした。彼はそのような方として、神の民が神へのささげ物のことで、どのように彼らの忠誠を示すかを、関心をもって見ておられました。彼はこのような観察によって、神に対するこの貧しいやもめの忠誠を評価されました。奴隷―救い主の観察は、人の観察よりはるかに鋭く見通します。 |
マルコ 12:41 注1 |
奴隷―救い主は、人性の中に生きておられる神でした。彼はそのような方として、神の民が神へのささげ物のことで、どのように彼らの忠誠を示すかを、関心をもって見ておられました。彼はこのような観察によって、神に対するこの貧しいやもめの忠誠を評価されました。奴隷―救い主の観察は、人の観察よりはるかに鋭く見通します。 |
マルコ 12:42 注1 |
一ペニーの四分の一と等しい。 |
マルコ 13:1 注3 |
あるいは、何という石。 |
マルコ 13:1 注2 |
奴隷―救い主は、贖いの成就の準備のために(11:15―14:42)、反対者たちと対決した後(11:15―12:37)、彼に従う者たちと共に滞在し(13:1―14:42)、彼の死のために彼らを準備されました。彼の死は、彼に従う者たちにとって、衝撃的で失望させる、予期しない出来事でした。このために彼が行なわれたのは、(1) 来たるべき事柄を彼らに告げる(2―37節)。(2) 祭りの時に表現された彼らの愛を享受し、高価で純粋なナルドで油塗られる(14:3―9)。(3) 彼らが奴隷―救い主を記念するようにと(14:12―26)、彼の晩餐を制定する(Iコリント11:20)。(4) 彼らがつまずくことを警告し、目を覚まして祈るべきことを命じる(14:27―42)。そのような準備の直後、彼は捕らえられて、十字架につけられました(14:43―15:28)。 |
マルコ 13:1 注1 |
1節から2節(1―2節)については、マタイ第24章1節から2節(マタイ24:1―2)のノートを参照。 |
マルコ 13:2 注1 |
彼の死のために弟子たちを準備することにおいて、奴隷―救い主はまずこの章で、彼の復活から再来の時までの召会時代における来たるべき事柄、すなわちこの世に起こる事柄を、彼らに告げられました。来たるべき日について、彼は弟子たちを暗やみの中に放置しないで、彼らに以下のことを告げられました。(1) 紀元70年に起こる宮の破壊について(1―2節)。(2) 陣痛の始まりにおける災害について。それは彼の昇天後に始まり、大患難まで続きます(3―8節)。(3) 召会時代における福音の宣べ伝えと迫害について(9―13節)。(4) この時代の最後の三年半における大患難と彼の再来について(14―27節)。(5) 召会時代の終わりまで目を覚ましており、祈り、奴隷―救い主を待ち望むことについて(28―37節)。奴隷―救い主の苦難に従う者たちに対する、そのような啓発する言葉は、「夜が明け・・・・るまで・・・・暗い所に輝くともし火」のようでした(IIペテロ1:19)。 |
マルコ 13:3 注1 |
3節から8節(3―8節)については、マタイ第24章3節から8節(マタイ24:3―8)のノートを参照。 |
マルコ 13:9 注2 |
マタイ第2章6節(マタイ2:6)の「君主たち」と同じギリシャ語。 |