出典 |
フットノート |
マタイ 24:30 注3 |
文字どおりには、胸を打ち。 |
マタイ 24:30 注5 |
キリストの最初の到来では、彼の権威は悪鬼どもを追い出し、病をいやすなどのことで現され(マルコ6:7.マタイ8:8―9)、ご自身を天の王として立証されました。彼の二度目の到来では、彼の力は神の裁きを執行し、反キリストとその軍隊を破壊し、サタンを縛って、地上にご自身の王国を設立されます。 |
マタイ 24:30 注4 |
この時に至ると、主はもはや雲の中にはおらず、雲に乗って地上の人々に出現されます。これは主の再来の公の面です。啓示録第10章1節(啓10:1)のノート2と啓示録第14章14節(啓14:14)のノート1を参照。 |
マタイ 24:31 注2 |
文字どおりには、四つの風。 |
マタイ 24:31 注1 |
大患難後、主は地上に戻って来られる時、分散したユダヤ人を地のあらゆる部分から聖地に集められます。これは第23章37節(23:37)の主の言葉だけでなく、旧約における神の約束の成就ともなります(参照,引照聖句31a)。 |
マタイ 24:32 注1 |
「しかし」は、32節(32節)から別の区分が始まることを示しています。第24章32節から第25章30節は、召会についての区分です。 |
マタイ 24:32 注2 |
いちじくの木は、イスラエル国を象徴しており、第21章19節(21:19)でのろわれました(参照,そこのノート)。それは第一世紀から、紀元1948年までの長い冬を経過しましたが、ついに1948年にイスラエル国家が復興しました。その時その枝は柔らかくなり、葉を出しました。このいちじくの木は、信者たちにとっては、この時代の終結のしるしです。 |
マタイ 24:32 注3 |
枝が柔らかくなるとは、命が戻って来たことを象徴します。 |
マタイ 24:32 注4 |
葉を出すことは、外側の活動を象徴します。 |
マタイ 24:32 注5 |
冬は枯渇している時(21:19)、患難の時(7―21節)を象徴し、夏は(復興された)王国の時代を象徴します(ルカ21:30―31)。その時代は、主の再来の時に始まります。 |