| I | 序言――初期の賜物とキリストにあずかること――1:1-9 | 
  | II | 分裂を取り扱う――1:10-4:21 | 
|  | A | キリストと彼の十字架は、召会の中のすべての問題に対する唯一の解決である――1:10-31 | 
|  |  | 1 | キリストは分けられていない――10-17節 | 
|  |  | 2 | 十字架につけられたキリストは、神の力、また神の知恵である――18-25節 | 
|  |  | 3 | キリストは、わたしたちの知恵、すなわち、義、聖別、贖いである――26-31節 | 
|  | B | 十字架につけられたキリストは、使徒の務めの中心である――2:1-16 | 
|  |  | 1 | 使徒の務めの方法――1-5節 | 
|  |  | 2 | 奥義の中の神の知恵――神の深い事柄としてのキリスト――6-10節 | 
|  |  | 3 | 霊の人に対しては、霊の事柄を霊の言葉で解釈する――11-16節 | 
|  | C | 召会は、神の耕された地であり、神の建物である――3:1-23 | 
|  |  | 1 | 命の成長が必要である――1-9節 | 
|  |  | 2 | 天然のものではなく、造り変えられた材料をもって建造される――10-17節 | 
|  |  | 3 | すべての事柄は召会のためであり、召会はキリストのためである――18-23節 | 
|  | D | 神の奥義の執事――4:1-21 | 
|  |  | 1 | キリストの忠信なしもべ――1-5節 | 
|  |  | 2 | 天使にも人々にも一つの見せ物――6-9節 | 
|  |  | 3 | この世の屑とすべての物のかす――10-13節 | 
|  |  | 4 | 生む父――14-21節 | 
  | III | 邪悪な兄弟を取り扱う――5:1-13 | 
|  | A | 邪悪な者は裁かれる――1-5節 | 
|  | B | 種なしパンの祭りを守る――6-8節 | 
|  | C | 邪悪な者を召会から除き去る――9-13節 | 
  | IV | 信者たちの間の訴訟を取り扱う――6:1-11 | 
|  | A | 召会の裁き――1-8節 | 
|  | B | 神の王国を継ぐ資格のない者――9-11節 | 
  | V | 自由の乱用を取り扱う――6:12-20 | 
|  | A | 基本的な原則――12節 | 
|  | B | 体の用途――13-20節 | 
  | VI | 結婚生活を取り扱う――7:1-40 | 
|  | A | 結婚しないという賜物について――1-7節 | 
|  | B | 未婚の者とやもめについて――8-9節 | 
|  | C | 結婚した者について――10-16節 | 
|  | D | 召された時の身分にとどまっている――17-24節 | 
|  | E | 処女性を保つことについて――25-38節 | 
|  | F | 再婚について――39-40節 | 
  | VII | 偶像に供えられた物を食べることを取り扱う――8:1-11:1 | 
|  | A | 勧められない食べ方――8:1-13 | 
|  |  | 1 | 建造する愛にしたがってではない――1-3節 | 
|  |  | 2 | 偶像は存在しないのである――4-7節 | 
|  |  | 3 | 食物がわたしたちを神に推奨するのではない――8節 | 
|  |  | 4 | 弱い兄弟たちをつまずかせる――9-13節 | 
|  | B | 使徒の弁明――9:1-27 | 
|  |  | 1 | 彼の資格――1-3節 | 
|  |  | 2 | 彼の権利――4-15節 | 
|  |  | 3 | 彼の忠信――16-23節 | 
|  |  | 4 | 彼の努力――24-27節 | 
|  | C | イスラエルの予表――10:1-13 | 
|  |  | 1 | モーセへとバプテスマされた――1-2節 | 
|  |  | 2 | 同じ霊の食物を食べ、同じ霊の飲み物を飲む――3-4節 | 
|  |  | 3 | 彼らの大部分は荒野でまき散らされた――5-13節 | 
|  | D | 主の食卓を偶像礼拝から守る――10:14-22 | 
|  |  | 1 | 主の血と体の交わり――14-18節 | 
|  |  | 2 | 主の食卓を悪鬼どもの食卓から分離する――19-22節 | 
|  | E | 正しい食べ方――10:23-11:1 | 
|  |  | 1 | 人を建て上げ、彼らの益を求める――10:23-30、32-33 | 
|  |  | 2 | 神の栄光のために――10:31 | 
|  |  | 3 | 使徒に倣う――11:1 | 
  | VIII | 頭のおおいを取り扱う――11:2-16 | 
|  | A | 宇宙における頭首権――2-3節 | 
|  | B | 頭のおおい――4-6節 | 
|  | C | その理由――7-15節 | 
|  | D | 異論はない――16節 | 
  | IX | 主の晩餐を取り扱う――11:17-34 | 
|  | A | 無秩序を叱責する――17-22節 | 
|  | B | 定義を振り返ってみる――23-26節 | 
|  | C | 吟味し、わきまえる必要――27-29節 | 
|  | D | 主の懲らしめ――30-34節 | 
  | X | 賜物を取り扱う――12:1-14:40 | 
|  | A | 支配的な原則――12:1-3 | 
|  | B | その霊の現れ――12:4-11 | 
|  | C | 多くの肢体を伴う一つからだ――12:12-27 | 
|  |  | 1 | からだの構成――12-13節 | 
|  |  | 2 | それぞれの肢体は絶対に必要である――14-22節 | 
|  |  | 3 | 各肢体の調和(混ざり合い)――23-27節 | 
|  | D | 賜物として置く――12:28-31 | 
|  | E | 賜物を活用するための卓越した道――13:1-13 | 
|  |  | 1 | 愛の必要――1-3節 | 
|  |  | 2 | 愛の定義――4-7節 | 
|  |  | 3 | 愛の卓越性――8-13節 | 
|  | F | 預言することの卓越性――14:1-25 | 
|  |  | 1 | 召会をさらに建造する――1-19節 | 
|  |  | 2 | 人に罪をさらに意識させる――20-25節 | 
|  | G | 召会の中で機能する――14:26-40 | 
|  |  | 1 | それぞれの人について――26節 | 
|  |  | 2 | 異言で語ることについて――27-28節 | 
|  |  | 3 | 預言することについて――29-33節前半 | 
|  |  | 4 | 女たちについて――33節後半-38節 | 
|  |  | 5 | 結論――39-40節 | 
  | XI | 復活の問題を取り扱う――15:1-58 | 
|  | A | キリストの復活――1-11節 | 
|  |  | 1 | 宣べ伝えられた――1-4節 | 
|  |  | 2 | 証しされた――5-11節 | 
|  | B | 「復活はない」ということに対する反論――12-19節 | 
|  | C | 復活の歴史――20-28節 | 
|  | D | 復活の道徳的影響――29-34節 | 
|  | E | 復活の定義――35-49節 | 
|  |  | 1 | 復活の体――35-44節 | 
|  |  | 2 | 霊の体――45-49節 | 
|  | F | 復活の勝利――50-58節 | 
|  |  | 1 | 朽ちないものが朽ちるものに打ち勝つ――50-53節 | 
|  |  | 2 | 命が死に打ち勝つ――54-57節 | 
|  |  | 3 | 主の働きのための動機――58節 | 
  | XII | 贈り物を集めることを取り扱う――16:1-9 | 
|  | A | 使徒の指示――1-3節 | 
|  | B | 使徒の願い――4-9節 | 
  | XIII | 結び――16:10-24 | 
|  | A | 親密な命令――10-18節 | 
|  | B | あいさつと警告――19-24節 |